食卓の向こう側 中食(ラベルを見ていますか)

「豚実験はこりごり」

2年ほど前、福岡県内の養豚農場で、事件が起きた。

 母豚のお産で死産が相次いだ。やっと生まれたと思ったら、奇形だったり、衰弱体質で、

すぐに死んだり。透明なはずの洋水はコーヒー色に濁っていた。

 「えさだ!」とぴんときた農場主は、穀物など元のえさに変えた。徐々にお産は正常に戻ったが、

25頭の子豚をフイにした。 

 母豚が食べたのは、賞味期限が切れた、あるコンビニの弁当や、おにぎりなど。

廃棄して処理料を払うより、ただで豚のえさにした方が得。と考えた回収業者が持ち込んだ。

 期限切れとはいえ、腐っているわけではない。「ちょっとつまもうか」と、

農場主が思ったほどの品だった。

 肥育用の子豚に与えれば、肉質にむらができる。そこで、母豚にそれだけを毎日3キロ与えた。

農場主の計算では、月20万円のえさ代が浮くはずだったのが、114日(豚の妊娠期間)後、

 予期せぬ結果が待っていた。

原因はわからない。だが、予兆はあった。与え始めて間もなく、母豚がぶくぶく太ったのだ。

 すぐに量を減らした。

獣医師によると、豚はストレスに弱いため、短期間(半年)に2~3回の餌の与え方を変えただけで

調子が狂うこともある。

 「人間でいえば、三食をすべてコンビニの弁当にしたのと同じこと。」

それでは、栄養のバランスが崩れてしまう。と福岡県栄養士会長で中村学園短大教授の城田知子。

 一般的なコンビニ弁当は高脂質で、濃いめの味付け、少ない野菜。毎食これで済ませたら・・・

家庭には、ない食品添加物も入っている。「腐る」という自然の

摂理から逃げるには、何らかのかたちで、人の手を加えなければならない。たとえばおにぎりを

「夏場で製造後48時間もつ」用意するには、添加物などの「テクニックが必要」だが、

 そのおかげで、私たちは、いつでもどこでも、おにぎりをほうばることができるのだ。

「商品に張られたラベル【内容表示】を見て自分で判断するか、確かな材料を手に入れて自分で作るか。食は自己責任。年間約8000人が交通事故をしているからと言って、社会から車を追放せよ、とならないのと同じことだ」

平和が戻ってきたの養豚農家。

 昨年2000頭の子豚が、母豚の腹から当たり前のように生まれてきた。

【豚の実験はもうこりごりだ】農場主はうんざりした顔で言った。

西日本新聞ブックレット

食卓の向こう側より 記事記載